広島原子爆弾が1945年8月6日に炸裂して、日本軍兵士が爆心地から約1kmの戸外で被爆した。顔面に軽度の射熱傷がある。被爆後に原子爆弾からの放射能による急性障害による原爆症を発症した。原子爆弾放射能症である脱毛、歯髄炎などを呈した。被爆後に約3週間経過した8月末頃に死亡した。軍人は陸軍関係の救護機関に収容された。都筑正男『医学の立場から見た原子爆弾の災害』(1954年、医学書院)に掲載された。写真は尾糠政美が撮影したと想定された。
放射線被爆による主要な急性障害は、脱毛、出血、口腔咽頭部病変及び白血球減少である。これらの発症率は、放射能の被爆線量の増大とともに顕著となり、約50rad(0.5Gy)で5〜10%から、約300rad(3Gy)で約50〜80%まで直線的に増加した。脱毛は被爆後の約8〜10週に起こった。
急性障害とは1945年12月末までの症状である。急性障害の経過は、1から3期に分ける。第1期は被爆直後から第2週間までで、急性症状が出現した。第2期は被爆して第3週から第8週まで急性障害である。第2期前半の第3週から第5週間までに、亜急性症状が出現した。第2期後半の第6週から第8週で合併症が出現した。第3期は被爆後の第3月間から第4月間までに、回復症状が出現した。
第1期の急性症状では、即死者は崩壊建物下での圧死や、焼死及び全身熱傷による。大量の放射線を被爆した者は、最初に全身の脱力感、吐き気、嘔吐等の症状が現れる。数日の間に発熱、下痢、吐血等による全身衰弱を伴う。大量放射線の被爆者は約10日前後までに死亡した。病理学的には造血組織や腸の上皮細胞の障害が認められた。第2期前半の亜急性症状は、吐き気、嘔吐、下痢、脱力感、各種出血、白血球減少、赤血球減少等であった。特に骨髄、リンパ節、脾臓などの組織が破壊された。第2期後半の合併症状は、顆粒球や血小板が減少して、感染に対する免疫力の低下および出血症状が現れた。この時期の死因の多くは敗血症であった。第3期の回復症状では、放射線障害からの回復は、被爆の約3〜4か月後から始まり、内臓諸器官の機能回復、脱毛からの発毛、各種血球の増殖、正常化が起こり始めた。