2022年10月29日土曜日

広島市南部の宇品から北東約1.5kmの仁保町丹那町に、教育船舶兵団司令部における兵団軍医部があり、多数の重篤な被爆者が入所して、一部には蚊帳の中で療養していた。

広島市南部の宇品から北東約1.5kmの仁保町丹那町に、教育船舶兵団司令部の暁第6167部隊があった。陸軍船舶司令部における兵団軍医部の医務関係の司令部であった。多数の重篤な被爆者が次々に入所して、一部には夏期の蚊帳の中で療養していた。被爆して日数が重なるのに従って、被爆者の収容人数は急増して、さらに原爆症での死亡者数が増大した。広島市周辺部の被災を免れた救護所は、どこも被爆者で溢れた。

 暁部隊と通称された陸軍船舶司令部の建物は全てが救護所になった。広島市内で新型爆弾の炸裂が、中国地方の各暁部隊に伝達された。訓練を一時中止し、大発や小発の上陸用舟艇に分乗して、1945年8月6日正午過ぎから広島市南部の宇品港に上陸した。午後2時頃には宇品の船舶司令部には、約1,300人の被爆者が収容された。広島原子爆弾で悲惨な犠牲を伴った広島市内で、一番先に被爆者の救済と救助に奔走したのは、陸軍船舶司令部で補給を任務とする宇品の暁部隊であった。

 アメリカ軍からの空襲に備えていた広島市内の約100ヶ所以上の救護所は、広島原子爆弾が炸裂して、爆心地から約2km以内は壊滅した。被爆者は、近場の大きな建物や学校跡などを目指して、その周辺の地域が救護所の役割を果たした。しかし、そこには医療も枯渇して、火災、建物の崩壊、放射線などの黒雨でどしゃぶりになった。

 広島市南部の宇品にあった暁部隊と通称された陸軍船舶司令部は、海上輸送など海運にかかわる陸軍の部隊であり、総兵士数は30万人にも及ぶ大きな組織であった。宇品港は、錨地から海岸までの距離が近く、軍事目的の秘匿が容易となり、軍事的的な条件を整備して、各地から収集した兵隊や物資を戦場に運搬する湾口となった。

 太平洋戦争は、日本軍が1941年12月8日未明にアメリカの真珠湾攻撃を突発して、約3年8カ月にわたり勃発した。1942年7月に陸軍運輸部は廃止されて、船舶輸送司令部は軍司令部と同格の船舶司令部に格上げされた。司令部は、広島市宇品の旧陸軍運輸部本部(凱旋館内)に設置された。陸軍船舶隊は、通称で暁部隊と呼称されて、各専門部隊が構成された。陸軍船舶司令部の部隊は、秘密保持のために、教育船舶兵団司令部は暁6167部隊とと呼称された。















2022年10月27日 Japan No Atomic Bomb (JNAB)
日本原爆禁止の会 視聴回数 370,000回, 463投稿

2022年10月22日土曜日

長崎原子爆弾の爆心地から南南東約2.4kmの長崎市西坂町の周辺は瓦礫の山となった。炸裂した翌日の8月10日早朝に、西坂町の焼け跡に生存した長崎市民らが呆然と立ちすくんでいた。

長崎原子爆弾の爆心地から南南東約2.4kmの長崎市西坂町の周辺は瓦礫の山となった。長崎原子爆弾が炸裂した翌日の8月10日早朝に、西坂町の焼け跡に生存した長崎市民らが至るところで呆然と立ちすくんでいた。長崎原子爆弾は、8月9日午前11時2分に投下されて、長崎市松山町東南東約90mの上空約503mで炸裂した。

 長崎駅前の西坂町から北へつらなる丘陵を見あげると、階段状に住宅が丘の上までつらなっていた。そのほとんどが焼失してしまった。被爆直後に、被災した工場群の従業員の多くは、この丘の上へ避難した。「ほとんどがはだしで、全身血に染まった者、やけどをして顔や手足がはれあがり、真っ黒くなって歯だけは白く見える者、 「水を・・・・」といいながら、くずれたようになってはい回る者、砲台山をめざして、えんえんと続いていった」(『長崎原爆戦災誌』第2巻)。

 斜面にならぶ家々は倒壊し、ところどころ火があり、それらが狭い道をふさいで、歩行は難渋をきわめた。その後「平坦地域をなめていた火災は、次第に山の手に燃え移り、午後になって燃え出した家もあり、夜に入っても、きつね火のような火災が続いた」(同上書)。翌日の8月10日の早朝である。画面を部分的に拡大してみると、焼けだされた人びとが、余燼のくすぶる焼け跡に立つ姿が、至るところに見出された。

 西坂町は、爆心地から約2.0〜3.0kmに区分されて、準焼失地域に区分された。長崎町の西坂公園には、日本二十六聖人殉教地がある。1957年2月5日に、豊臣秀吉のキリシタン禁止令によって、フランシスコ会宣教師6人と日本人信徒20人がの26人を、西坂の丘で磔にて槍で刺殺する死刑に処した。キリストが処刑されたゴルゴダの丘に類似した。長崎市の爆心地周辺は焼きつくされ、爆風に吹き飛ばされた瓦礫に混じって、悪臭鼻をつく死体が、道路の脇や川底などに夏日に散乱した。進駐したアメリカ軍は、爆心地近隣の浦上川沿いに飛行場を設置するために、死体と遺骨が散らばる町をブルドーザーで整地を始めた。遺骨の惨状を憂えた長崎市民らによって遺骨収集が始まった。1946年3月からは長崎市西坂町にあった東本願寺長崎説教所(当時)を中心に、長崎駅から大橋、住吉等まで遺骨を丹念に拾い集めた。




2022年10月15日土曜日

長崎原子爆弾の爆心地から南約250mの浜口町の北端は崩壊して廃墟となり、炸裂した翌日に、長崎県道のすぐ東側から、完全に瓦礫となった長崎市内の南南東方面を、防空頭巾を被ったもんぺ姿の婦人が見守った。

 長崎原子爆弾の爆心地から南約250mである長崎市浜口町の北端の周辺地域は崩壊して廃墟となった。1945年8月9日午前11時2分に長崎原子爆弾が投下されて長崎市内で炸裂した。その翌日の1945年8月10日午後1時頃に、長崎県の県道のすぐ東側から、完全に瓦礫となった長崎市内の南南東方面を、防空頭巾を被ったもんぺ姿の長崎市民の婦人が見守った。

 爆心地の松山町の近隣であった浜口町の北部一帯(現 平野町)は、かつては高台の閑静な高級住宅地であった。原子爆弾の炸裂後に発生した火球の中心温度は、摂氏数百万度以上に達した。人間と環境をすべて抹殺する核兵器が人類史上に2番目に長崎市で炸裂した。市民にも多くの犠牲者を出した長崎原子爆弾の惨禍を展示する長崎原爆資料館が、爆心地の近隣の長崎市平野町7番8号の爆心地の松山町を望む高台にある。

 長崎市の爆心地周辺では、何の罪もない民間人が息絶え、地上の建物は火炎に包まれ、あらゆる生命は死滅した。地上は灼熱のために、救護隊の接近も数時間後も遅延した。死体は真っ黒に焦げて炭化した死体は、バラバラと崩れ去った。



2022年10月8日土曜日

1945年9月上旬に、長崎原子爆弾に被爆した少年は、長崎市興善町の新興善国民学校に設置された特設救護病院に入所していた。床に敷かれた布団に被爆した少年は横たわった。

1945年9月上旬に、長崎原子爆弾に被爆した少年が、長崎市興善町の新興善国民学校に設置された特設救護病院に入所していた。臨時救護所となった新興善国民学校の床に敷かれた布団に被爆した少年は横たわり原爆症により衰弱していた。医療関係者が参集して、終戦直後の8月10日に、新興善救護病院となった。1945年8月から10月まで、長崎原子爆弾により被爆した数千人の被爆者を収容し加療した。

 爆心地から約3kmの新興善国民学校の教室が、救護所の病室として使用された。鉄筋コンクリート3階建て、被爆で窓ガラスが割れて、熱線が壁を焦がす被害を伴ったが、倒壊や焼失は免れた。周辺地域は、長崎原子爆弾により発生した二次火災によって、広い範囲にわたり類焼して焼失していた。強固な鉄筋コンクリート建てで、被爆直後から救護所として活用された。教室は診察室や入院患者の病室、被爆者の生活の場として使用された。長崎原子爆弾が炸裂した翌日8月10日頃は、悲惨な救護所となり、まだ患者はほとんど全裸のままで、衣服はちぎれて、熱傷をうけた皮膚ははがれて真っ赤な肉芽が露出し、顔は男女の区別もつかず、次々に入院した被爆者は死亡した。手当てする医薬品、衛生材料もなく、港から海水を汲んできて、ドラム缶で煮沸し、寝ている患者にじょうろで散布した。

 1945年10月には、長崎市坂本町で原爆で壊滅した長崎医科大学付属病院の仮施設となり、新興善国民学校に医科大学附属医院を開設して診療を開始した。1946年5月に新興善国民学校を医科大学附属第一医院として、元佐世保海軍病院諫早分院(諫早市)を医科大学第二医院として診療開始した。1950年に新興善小学校に外来診療を設置した。1958年6月に外来診療所を坂本町の本館に復帰した。戦後の新興善小学校は、1997年に統廃合で閉校した。市民の強い要望で一部が残され、救護所が再現された。




2022年10月1日土曜日

広島原子爆弾が1945年8月6日に炸裂後から大芝国民学校に設置された臨時特設救護病院の外来の診察室には、10月11日になっても多数の被爆者が殺到して来院した。

 広島原子爆弾が1945年8月6日に炸裂後から、大芝国民学校に設置された臨時特設病院に、被爆者が殺到した。工作室を代用して、多数の受信した被爆者に、救護者は10月11日に外来診療を施行した。被爆した直後に、木造2階建ての北校舎・講堂などは全壊した。南側の新校舎のうち爆心地に対して縦に長く建っていた棟は倒壊を免れた。校内では負傷者はでたが、即死者はいなかった。被爆直後から、被爆者が校庭に殺到したために翌日の8月7日から臨時特設病院を開設して、被爆者の救護をした。1941年4月1日に、国民学校令が施行されて、小学校は国民学校になった。1926年に大芝尋常小学校として創設されて、1929年に広島市大芝尋常小学校に改称され、1941年に広島市大芝国民学校になった。終戦後の1947年に広島市立大芝小学校と改称され現在に至る。

 広島原子爆弾の爆心地から北方に約2.4kmにある大芝国民学校に、炸裂後に臨時特設救護病院が設置された。広島市大芝1丁目25-18の校舎は大破して、一部が焼失した。大芝国民学校の校庭に被爆者と避難者が、溢れかえって臨時救護病院が設置された。1945年8月6日の原子爆弾が炸裂後に、大芝町の周辺は原子爆弾の熱線により火災に取り囲まれた。救護に当たっていた者は、動かせない重傷患者を残して、一時的に退避しなければならなかった。火災の勢いが鎮まるとともに、救護者らは大芝国民学校に引き返して、再び救護の任務についた。救護者の中には医師約2人、歯科医約3人、薬剤師約2人、助産婦約1人がいた。救護者らは、専門性を越えた不眠不休の医療活動が、切実に被爆死やには必要とされた。

 臨時特設救護病院となった大芝国民学校の校舎の教室には、筵を敷いた床に大勢の被爆者が寝込んでいた。水、水とうめき、血まみれな被爆者もいた。背中一面火傷した被爆者の火傷にウジ虫がわいていた。毎日多数の被爆者が死亡するために、広島市の死体焼場も機能しないで、大芝国民学校の校庭の隅で、火葬に付すも、骨になるまで長時間かかった。親族は、火葬する周りで、悲痛な思いがこみ上げて沈黙した。