2025年7月25日金曜日

広島のK. キッカワは広島原子爆弾の閃光による焼傷後に、1947年4月30日時点でケロイドが全身に背中から上肢に発生した。

  非公開の日本原爆被爆者の写真

原爆傷害調査委員会(ABCC)

アメリカ国立公文書館

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-285581 (アメリカ陸軍通信局長写真)
















































SC-285581

(FEC 47-74079) 28 MAY 1947

ATOMIC BOMB CASUALTY COMMISSION PROJECT:

KELOID FOLLOWING FLASH BURN; K. KIKKAWA, HIROSHIMA, JAPAN, ÁPRIL 30, 1947.

PHOTOGRAPHER - EINHORN

14902

RELEASED FOR PUBLICATION, PUBLIC INFORMATION DIVISION, WAR DEPARTMENT, WASHINGTON

Photograph by Signal Corps U.S. Army

14902 087


米国陸軍通信局長室写真 SC-285581

SC   Signal Corps U.S. Army 

(FEC 47-74079) 1947年5月28日

原子爆弾被害者調査委員会プロジェクト:

閃光焼傷後のケロイド; K. キッカワ, 広島, 日本, 1947年4月30日.

写真家:アインホーン

14902

公開許可:戦争省公共情報局、ワシントン

写真:アメリカ陸軍信号部隊

14902 087

2025年7月21日月曜日

17歳の長崎原子爆弾の被爆者の火傷が重度のケロイド様の瘢痕形成を伴って治癒した。この少年は、長崎駅付近で被爆した際に火傷を負った。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

原爆傷害調査委員会(ABCC)

アメリカ国立公文書館

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-273297  (アメリカ陸軍通信局長写真)

SC-273299  (アメリカ陸軍通信局長写真)

SC-273298 (アメリカ陸軍通信局長写真)


































SC-273297 (FEC-247-70140)

13 DECEMBER 1946

"BURNS OF ATOMIC BOMB SURVIVOR HEAL WITH HEAVY SCAR FORMATION:

THIS 17 YEAR OLD BOY SUSTAINED BURNS WHEN AT THE NAGASAKI R.R. STATION

ABOUT 2.5 KM. FROM THE GROUND CENTER AT THE TIME OF THE EXPLOSION.

HEAVY SCAR TISSUE APPEARED AS THE BURNS HEALED. HEAVY SCAR TISSUE ALSO

OCCURRED LATER, HOWEVER, ON HIS LEFT THIGH WERE SKIN WAS REMOVED TO GRAFT A BURNED AREA.

PHOTOGRAPHER: DR. HENSHAW

RELEASED FOR PUBLICATION, BUREAU OF PUBLIC RELATIONS, PHOTO WAR DEPARTMENT, WASHINGTON

Photography by Signal Corps US Army

14468 Atomic Bomb Casualties


SC-273297 (FE0247-70140)

1946年12月13日

原子爆弾被爆者の火傷が重度の瘢痕形成を伴って治癒:

この17歳の少年は、長崎駅付近で被爆した際、火傷を負った。

爆発時、彼は爆心地から約2.5km離れた場所にいました。

火傷が治癒する過程で重度の瘢痕組織が形成されました。

また、後から発生した。ただし、左太ももには火傷部位に移植するため皮膚が除去された部位にも発生した。

写真家:ドクター・ヘンショウ

公開許可:広報局、写真戦争部、ワシントン

写真:アメリカ陸軍信号部隊

































SC-2732992  (FEC-47-70142)

13 DECEMBER 46 Atomic Bomb Casualties

"BURNS OF ATOMIC BOMB SURVIVOR HEAL WITH HEAVY SCAR FORMATION:" 

THIS 17 YEAR OLD BOY SUSTAINED BURNS WHEN AT THE NAGASAKI R.R. STATION ABOUT 2.5 KM FROM THE GROUND CENTER AT THE TIME OF THE EXPLOSION. HEAVY SCAR TISSUE APPEARED AS THE BURNS HEALD AFTER TWO MONTHS. 

THE SCARS ARE NOW MASSIVE AND ARE SURROUNDED BY DEPIGMENTED AREAS.

KELOIDS LIKE SCAR TISSUE ALSO OCCURRED AT A DONOR SITE FOR A SKIN GRAFT, THE DONAR AREA BEING AT UPPER ANTERIOR SURFACE LEFT THIGH. PARTIAL EPILATION OF SCALP OCCURRED. BUT ALL HAIR RETURNED.

PHOTOGRAPHER: DR. HENSHAW

Photograph by Signal Corps U.S: Army 14468

RELEASED FOR PUBLICATION, BUREAU OF PUBLIC RELATIONS, Photo WAR DEPARTMENT, WASHINGTON



SC-273299 (FEC-47-70142)

1946年12月13日

原子爆弾の被害者

「原子爆弾の生存者の火傷が重度の瘢痕形成を伴って治癒:」

この17歳の少年は、長崎駅(長崎市)は爆心地から約2.5km離れた場所で原子爆弾の爆発に遭い、火傷を負った。火傷が治癒する過程で、2ヶ月後に重度の瘢痕組織が現れた。 

瘢痕は現在巨大化し、脱色素化した領域に囲まれた。

皮膚移植の供与部位である左大腿部前外側部にもケロイド様の瘢痕組織が発生した。頭皮の一部で脱毛が発生したが、すべての毛髪は再生した。

写真家:ドクター・ヘンショウ

写真:アメリカ陸軍信号隊 14468

公開許可:戦争省情報局、ワシントン


































SC-273298 (FEC-47-70141)

13 DECEMBER 1946

Atomic Bomb Casualties

"BURNS OF ATOMIC BOMB SURVIVOR HEAL WITH HEAVY SCAR FORMATION:"

THIS 17 YEAR OLD BOY SUSTAINED BURNS WHEN AT THE NAGASAKI RR STATION ABOUT 2.5 KM FROM THE GROUND CENTER AT THE TIME OF THE EXPLOSION. HEAVY SCAR TISSUE APPEARED AS THE BURNS HEALED. THE BOY WAS LEANING ON A SHOVEL AT THE TIME OF THE EXPLOSION WITH HIS HANDS, BEHIND HIS BACK AS SHOWN HERE.

PHOTOGRAPHER HENSHAW

Photography by Signal Corps U.S. Amy

RELEASED FOR PUBLICATION, BUREAU OF PUBLIC RELATIONS, Photo WAR DEPARTMENT, WASHINGTON

14468 487




SC-273298 (FEC-47-70141)

1946年12月13日

原子爆弾被爆者

「原子爆弾被爆者の火傷が重度の瘢痕形成を伴って治癒:」

この17歳の少年は、長崎駅付近の約2.5km地点で原子爆弾の爆発に巻き込まれ、火傷を負った。爆発時、彼は 爆心地から約2.5km離れた場所で、両手を背中に回してシャベルに寄りかかっていた。

写真家:ヘンショウ

写真:アメリカ陸軍信号部隊

公開許可:広報局、写真戦争部、ワシントン

14468 487


2025年7月10日木曜日

広島商業学校は、広島原子爆弾の爆心地から2.2Kmで全壊した皆実校舎から2.6Km離れた江南町本校舎と生徒が移転した。

非公開の日本原爆被爆者の写真

原爆傷害調査委員会(ABCC)

アメリカ国立公文書館

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-273246  (アメリカ陸軍通信局長写真)




























SC-273246

(FEC-47-70112)

17 DECEMBER 1946

"HIROSHIMA COMMERCIAL SCHOOL:* THE HIROSHIMA COMMERCIAL SCHOOL LOCATED ABOUT 2.6 KM. FROM THE GROUND CENTER OF THE ATOMIC BOMB EXPLOSION IS SHOWN HERE.

PHOTOGRAPHER: DR. HENSHAW

RELEASED FOR PUBLICATION BUREAU OF PUBLIC RELATIONS WAR DEPARTMENT, WASHINGTON

Photograph by Signal Corps U.S. Army

14468 487


SC-273246

(FEC-47-70112)

1946年12月17日

広島商業学校:* 原子爆弾の爆心地から約2.6km離れた場所に位置する広島商業学校がここに示されています。(皆実校舎全壊2.2Kmから江南町本校舎11月10日に移転)

写真家:ドクター・ヘンショウ

公開許可:戦争省広報局、ワシントン

写真:アメリカ陸軍信号隊

14468 487


2025年7月9日水曜日

原爆傷害調査委員会(ABCC)が、1946年12月6日に甚大な被害を受けた広島市庁舎で日本の医師団と協議を行った。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

ー原爆傷害調査委員会(ABCC)ー

アメリカ国立公文書館

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-273244  (アメリカ陸軍通信局長写真)




























SC-273244 

(FEC-247-70161) 487 

6 DECEMBER 1946 

ATOMIC BOMB CASUALTY COMMISSION CONFERS WITH A GROUP OF JAPANESE PHYSICIANS IN THE BADLY-DAMAGED HIROSHIMA CITY HALL, HIROSHIMA, HONSHU, JAPAN, IN DECEMBER, 1946. SEATED, L-R: DR. HACHIYA, DR. TAKEMOUCHI, DR. KURAKAWA, DR. YOSHIMURA, DR. BRUES. STANDING L-R: TWO UNDENTIFIED CITY, PUBLIC HEALTH OFFICIALS, DR. HATANO, DR. ISHIBASHI, DR. MATSUBAYASHI, DR. MORISAKI, DR. HENSHAW, DR. TSUZUKI, DR. KOMIYAMA 

PHOTOGRAPHER: J. NEEL 1ST LT. MC 

ATOMIC BOMB-GEN 

RELEASED FOR PUBLICATION 

BUREAU OF PUBLIC RELATIONS 

Photo WAR DEPARTMENT, WASHINGTON 

Photograph by Signal Corps U.S. Army 

14468 


SC-273244

(FEC-247-70161) 487

1946年12月6日

原爆傷害調査委員会が、甚大な被害を受けた広島市庁舎で日本の医師団と協議を行った。日本、本州、広島、1946年12月。着席、左から右:ハチヤ博士、タケモウチ博士、クラカワ博士、ヨシムラ博士、ブルース博士。立っている左から右:未確認の市職員2名、ハタノ博士、イシバシ博士、マツバヤシ博士、モリサキ博士、ヘンショウ博士、ツズキ博士、コミヤマ博士

写真家:J. ニール 1等陸軍中尉

原子爆弾一般

公開許可

広報局

写真:戦争省、ワシントン

写真:米陸軍信号隊

14468

2025年7月8日火曜日

S. タムラは、広島に投下された原子爆弾による脚の火傷の痕が、原爆傷害調査委員会(ABCC)のために撮影された。

 非公開の日本原爆被爆者の写真

原爆傷害調査委員会(ABCC)

アメリカ国立公文書館

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-296911  (アメリカ陸軍通信局長写真)





































SC-296911

FEC-47-77498  5 JULY 1947

MEDICAL RECORDS OF ATOMIC BOMB VICTIMS:

S. TAMURA, BURN SCARS ON THE LEGS CAUSED BY THE ATOMIC BOMB DROPPED IN HIROSHIMA, PICTURE TAKEN FOR THE ATOMIC BOMB CASUALTY COMMISSION.

PHOTOGRAPHER-SNELL

PHOTOGRAPH BY U.S. ARMY SIGNAL CORPS.

RELEASED FOR PUBLICATION,PUBLIC INFORMATION DIVISION,

WAR DEPARTME, WASHINGTON

115, 1567811




SC-296911

FEC-47-77498 1947年7月5日

原子爆弾被害者の医療記録:

S. タムラ、広島に投下された原子爆弾による脚の火傷の痕。原子爆弾被害者委員会のため撮影。

写真家:スネル

写真:アメリカ陸軍信号隊。

公開許可:広報課、

戦争省、ワシントン

115、1567811

2025年7月2日水曜日

ABCCに関する情報ポータルサイト

1945年9月9日 原爆を開発した科学者らで構成される「マンハッタン管区調査団」

指揮官はトーマス・ファーレル准将

1945年10月12日 アメリカ陸・海軍で構成される「合同調査団」

1945年10月14日 空襲の威力を確かめる「戦略爆撃調査団」

1946年11月14 日 広島・長崎にABCC設置

1946年11 月26日  ABCC来日 




広島・長崎原爆の再検証

The Manhattan Engineer District (MED) マンハッタン計画

グローブス中将とその顧問は、MEDの医学専門家を日本に派遣する計画をすぐに承認した。降伏から数週間後の9月初旬、トーマス・ファレル准将率いるMEDグループが、スタフォード・ウォーレン大佐(陸軍医療部隊の大佐で、マンハッタン計画の最高医療責任者)率いる医療チームとともに日本に到着した。海軍も、海軍情報将校のC.G.グライムズ大尉とアシュリー・W.オーターソン大佐が率いるチームを派遣した。海軍チームでは、最後に到着したシールズ・ウォーレン大尉が医学研究を指揮した。


広島・長崎の原爆放射線影響研究 —急性死・急性傷害の過小評価- 中川保雄




1945年9月2日、ミズリー号艦上で日本の降伏文書調印が行われ日本占領が始まりました。

1945年9月3日に広島を取材したウィルフレッド・バーチェット記者の配信記事は5日のロンドン『デイリー・エクスプレス』に掲載されました

日米合同調査団は、マンハッタン管理調査団・アメリカ陸軍軍医調査班・日本研究者で構成されて、日本において日米合同調査団と呼称されて、アメリカにて、“日本において原爆の効果を調査するための軍合同委員会”(The Armed Forces Joint Commission for  Investigating the Effects of the Atomic Bomb in Japan)が正式名称であった。

アメリカ軍合同調查委員会の調査が開始されようとし た1945年9月初めには、すなわち原爆投下1ヵ月後の時点 でも、毎日多数の被爆者が原爆症で死亡していた、

マンハッタン管区調査団が広島入りする2日前の 1945年9月6日に、アメリカ太平洋軍総司令部(GHQ/USAFPAC)は、“広島・長崎で原爆症で死ぬべき者は死んでしまい,9月上旬現在において原爆放射能のために苦しんでいる者は皆無である” との声明を発表した。

1) アメリカ側による広島・長崎の調査は、1945年9月8日から開始された。

①このアメリカ最初の調査班は陸軍のマンハッタン管区調査団であった。

日本への原爆投下作戦を指揮したトーマス・ファレル准将が代表をつとめ、同計画の医学部長スタフォード・ウォレン(Stafford L. Warren)大佐が災害調査、とりわけ放射能の影響調査を指揮した調査団であった。スタフォード・ウォレン大佐は、マンハッタン計画において放射線研究の重資をにない, 1945年7月16 日にニューメキシコのアラモゴードで行われた最初の原爆実験(トリニティ実験) においても、放射能測定を陣頭指揮して、 広島・長崎の調査にやってきた。

(アメリカ国内においては1945年9月9日には、マンハッタン計画の指揮官L. R. グローヴス将軍と同計画の指導的科学者 J. R. オッペンハイマーが、トリニティー原爆実験の爆心地にわざわざ赴き、2人が笑顔でたたずむ写真を多数の新聞記者・報道写真家に取らせた。)

アメリカによる広島・長崎の調査はまた、日本の占領支配のためにも必要であった。

①日本占領のための調査班は、アメリカ太平洋陸軍総司令部(GHQ/USAFPAC)軍医団を代表するアシュレー・オーターソン(Ashley W. Oughterson) 大佐が指揮した。

②アメリカ海軍の利害から編成された調査班も日本に派遣された。これは海軍の放射線研究陣を代表するシールズ・ウォレン(Shields Warren) 大佐が指揮した.。彼は、原爆投下前から放射線致死線量の研究を行い、 アメリカ海軍のみならず、他の2調査班にとっても不可欠の人物であった。アメリカ陸・海軍によるこれらの調査班の編成は、新たな原爆戦での侵攻・占領に備えて、基礎的デー夕を集収するためのものであった。


2) 

日米合同調査団は、マンハッタン管理調査団・アメリカ陸軍軍医調査班・日本研究者で構成されて、日本において日米合同調査団と呼称されて、アメリカにて、“日本において原爆の効果を調査するための軍合同委員会”(The Armed Forces Joint Commission for  Investigating the Effects of the Atomic Bomb in Japan)が正式名称であった。

原爆被爆者の反感を抑え、調査協力を得て、被爆直後の日本の調査資料を得るために、日米合同調査団と呼称した。

アメリカ軍は3調査班を総合し、アメリカ軍調査の総合をはかると同時に、その下に日本人調査班を統轄することが追求された。日本人研究者を統轄するために、陸軍軍医中将であり、原燥投下直後の医学的調査の最高指揮者であった都築正男が大日本帝国政府を代表する科学者に据えられた。

[ABCC の設立は、アメリカ軍合同調査委員会の調査を継承するためのものであった。1945年11月26日ハリー・S・トルーマン大統領は海軍長官ジェームス・フォレスタルの建言を採択し、米国学士院・学術会議(NAS-NRC) に対し、原爆傷害調查委員会(ABCC)の設置を指令したと説明されてきた。]

3)  ABCC設立のための手続きは、アメリカ軍合同委員会を指揮するアメリカ陸・海軍の各軍医総監が、マンハッタン計画の推進と戦争下の科学動員計画等において軍と密接な協力関係を有してきた全米科学アカデミー・学術会議(NAS-NRC) に対し、その医学部長ルイス・ウィード(Lewis H. Weed) を通じて、原爆傷害研究に関する包括的契約の一環として、広島・長崎の後障害研究の組織化を要求するという形で開始された。

全米科学アカデミー・学術会議は、原爆傷害調查研究が日本の軍事占領が終結した後も継承することを考慮して、トルーマン大統領の指令を得た後に原子傷害委員会を正式に発足させるように、陸・海軍軍医総監と公衆衛生局に建言した。この結果、1946年11月26日にトルーマン大統領指令が発布され、原子傷害調查委員会は1947年1月に正式に発足した。

両軍医総監は、そのための委員会を学術会議に結成させたが、その委員会は、原子傷害調查委員会(Committee on Atomic Casualties) と呼ばれ、1947年1月に発足した。

原子傷害調査委員会は、トーマス・リヴァース(Thomas M. Rivers)を 長に、アメリカ軍合同調查委員会の主要メンバーであるスタフォード・ウォレン、シールズ・ウォレン、マンハッタン計画の放射線影響研究に従事したオースティン・ブルーズ(Austin M. Brues)・(アルゴンヌ 国立研究所) とレイモンド・ツィアクル(Raymond E. Zirkle) (シカゴ大学放射線生物学研究所放射線学教授),国防省・原子力委員会の『原子燥弹の効果』中の「人体の防護」を執筆したジョージ・ライオン(George M. Lyon) (在郷軍人局), そしてジョージ・ビードル(George W. Beadle) (カリフォルニア工大生物学部長),デトレフ・ブロンク (Detlev W. Bronk) (ジョージ・ポプキンス大学学長), C. P. 口ーズ(C. P. Roads) (メモリアル病院), ジョージ・ウィプル(George H. Whipple (ロチェスター大学)によって構成された。 

広島・長崎に設置されたABCCは、原子傷害調查委員会による日本現地の調査機関として設置された。広島・長崎の現地調査機関としてのABCC がアメリカ本国で形成されたのは、その指導機関である原子傷害調査委員会が正式発足するよりも早く、そのための 大統領指令発布よりも早い1946年11月14 日であった。

日本に派遣されることになったメンバーに具体的任務を指令したのは、陸軍軍医総監本部陸軍医学研究開発局長のウィリアム・ストーン大佐と学術会医学部長のL. ウィードであった、またその場に臨んだのは、マンハッタン管区や海軍研究開発局等、陸·海軍の代表たちであった。

①ABCC メンバーとして日本に派遣されたのは、既述の原子傷害調查委員会メンバーのブルーズ、マンハッタン計画の放射線影響研究に従事した国立ガン研究所のポール・ヘンショウ(Paul S. Henshaw),陸軍軍医団のジム・ニール(Jim V. Neel) とメルヴィン・ブロック(Melvin Brock), 海軍軍医団のフレドリック・ウルリック(Fredrick Ullrick) であった、彼らは、1946年11月25日に来日し、日本においては GHQ/SCAPの管轄の下で行動した。

ブルーズ、ヘンショウ等の最大の任務は、原爆障害に関する長期間の調査研究を可能とする体制を構築するために、“日本人の協力の確保”をはかること、および“後障害に関する専門的情報を集収すること”であった。

厚生省にABCCの調査查施設を確保させるとともに、国立予防衛生研究所(予研)の設置を指導して、それを1947年初めに創設させた。このようにして1948年に国立予研衛生研究所の支所が広島と長崎に設置され、“ABCC-予研共同研究”体制が作り上げられた。

ABCCの直接の上部組織は原子傷害調查委員会(CAC)であった。この委員会はアメリカ原子力委員会等においては、ACC (The Atomic Casualties Committee) と称されていた。 この名称からABCC (The Atomic Bomb Casualty Commission) の名が派生した。ACC はアメリカ軍合同調查委員会の設立勧告を出発点とした、その勧告においては、ACC はまた“アメリカが支配する委員会”(The American Control Committee) の意味を与えられていた。

ブルーズ・ヘンショウ調査団やその後のABCC現地組織において、J. V. ニール等の軍医団や軍人が研究と実務の両面で指導的地位を占めたのは、ABCCをめぐる政治的・軍事的権力関係である。

1947年3月から、 J. V. ニー ル等による広島・長崎での本格的調査が開始された。



http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/ABCC.htm

http://www.inaco.co.jp/isaac/

哲野イサクのHP

1946年6月19日  米国戦略爆撃調査団報告

米国戦略爆撃調査団は1944年11月3日に陸軍長官によって設立された。ルーズベルト大統領の直接指示に従ったものである。

米国戦略調査団(United States Strategic Bombing Survey)

調査団は1945年9月の初旬、東京に本部を置き、名古屋、大阪、広島、長崎に副本部をおいた。

1945年の10月から12月にかけての10週間にわたって調査した。

その他の調査組織と極めて密接な連携と協力関係が保たれた。
日本における原爆調査合同委員会 (* The Joint Commission for the investigation of the Atomic Bomb in Japan. 調べたが適当な訳語がなかった。)





 











2025年7月1日火曜日

NARAポータルサイト

 



https://current.ndl.go.jp/ca1993


図書館における情報ポータル
















図1 シグナルフォト裏面の例。タイプの1行目の左側の数字(1-3403-2)は、下位部隊で付された番号。その右の番号(FEC-52-13454)は上位組織である極東軍で付された番号。さらに手書きの番号(SC-399131)も含めると、3回IDが振られていることがわかる。
所蔵:米国国立公文書館 111SC-399131



調査対象は米軍のオフィシャル写真の中でも陸軍通信隊(Signal Corps)によるシグナルフォトといわれる写真(3)であった。ここでの収集画像をもとに 2006 年に書籍(4)を刊行した。


SC  陸軍通信局長室写真 1941-1954

カードインデックス
海軍 Entry 80G

陸軍通信隊 Entry 111SC   1941-1954年と1955-1981年


記録群=レコード群 Record Group  RG  
GHQ 331


NARA ホームページ
World War Ⅱ, Photograph

戦域 Theater 90    軍 Army  100   軍団 Corps 200 師団 Division 300番台
 98-USF 太平洋陸軍
98- USF5 中部太平洋陸軍
98-USF6  中部太平洋陸軍

108 第8軍
110 第10軍
201 第1軍団
307 第7師団

Guide to the Holdings of the Still Picture Branch of the National Archives 


Signal Corps (陸軍通信隊)

長崎大学_資料の一部は被爆70年など節目の事業で公開したことがある。今回は初公開資料を含めHPで画像をダウンロードできるようにした。HPアドレスは、https://www.genken.nagasaki-u.ac.jp/abcenter/materials-data/archives.html

1945年9月26日以前 米軍 大村海軍病院
Dr. Henry L. Barnett 団長 Dr. Joe W. Howland, DR. H.O. Whipple, DR. B.M.Brandage  10月5日 帰米

9月下旬から長期滞在(長崎)
Dr. Elbert De Coursey (団長) Prof. Shields Earren, Dr.Harsld Schwarty, Dr.Samnel Berg, DR. Robert H.Elbert, Dr. Hermann Tanower, Dr.Thornton Tayloe Perry, Dr. Gearge V. LeRoy

長崎ABCC 1948年7月 長崎保健所の一部
初代所長 Mrs Eligabeth G. Creghton  (Public Health Nurse)

 その他 東京大学 都築教授 団長 研究団

長崎ABCC 1948年7月 長崎保健所の一部

広島原爆の視覚資料
https://visual-archives-hiroshima.jp/

the U.S. Army Air Force and the Strategic Bombing Survey


U.S. Army Signal Corps 


Series AA prints from the U.S. Army Signal Corps and U.S. Navy can be found in respective Signal Corps (Record Group 111, Series SC and Series P) and Navy (Record Group 80, Series G) series.

Record Group 208, Series AA, the largest of all the Office of War Information (戦争情報局 OWI) picture series


MEDは8月15日、マンハッタン計画原爆調査団を組織し、1945年9月中に広島と長崎の物理的構造物に対する原爆被害の予備調査などを行った。

The Manhattan Engineering District (MED)

公式の祝賀の日は9月2日で、東京湾で日本軍が降伏文書に調印した。 

1945年8月14日午後7時ちょうど(東部戦時)、トルーマンは連合国の無条件降伏要求に対する日本の回答を明らかにした。

https://prologue.blogs.archives.gov/2015/09/02/victory-americans-everywhere-celebrated-the-end-of-world-war-ii-in-1945/

1945年8月29日、横浜近郊の青森収容所で、アメリカ、イギリス、オランダの旗を振り、アメリカ海軍の救助隊を応援する連合軍捕虜。

1947年4月2日にキミ・キカワは、広島での原爆爆発による火傷の治癒後も傷跡を残している。彼女は現地の赤十字病院で目撃された。

                          非公開の日本原爆被爆者の写真

原爆傷害調査委員会(ABCC)

アメリカ国立公文書館

(The National Archives College Park, Maryland) 

SC-285275  (アメリカ陸軍通信局長写真)




























881

SC-285275

2 APRIL 1947

HIROSHIMA ATOMIC BOMB SURVIVOR RETAINS SCARS FROM INJURIES:

IKIMI KIKAWA RETAINS SCARS FOLLOWING HEALING OF BURNS DUE TO THE ATOMIC BOMB EXPLOSION AT HIROSHIMA. SHE WAS SEEN IN THE RED CROSS HOSPITAL THERE.

PHOTOGRAPHER-BLOCK

Atomic Bomb Casualties

14898

RELEASED FOR PUBLICATION

PUBLIC INFORMATION DIVISION WAR DEPARTMENT, WASHINGTON

Photograph by Signal Corps U.S. Army



881

SC-285275

1947年4月2日

広島原爆被爆者が負傷の傷跡を残す:

イキミ・キカワは、広島での原爆爆発による火傷の治癒後も傷跡を残している。彼女は現地の赤十字病院で目撃された。

写真家-ブロック

原爆被害者

14898

公開許可

戦争省広報課、ワシントン

写真:アメリカ陸軍信号部隊

2025年6月22日日曜日

原爆傷害調査委員会のメンバー(A.バウズ博士、J.ニール、MC1等陸尉)と都築正男博士(東京大学)が、夜間に使用した第406衛生研究所の特別実験室の鉄道車両トレイである。

                      非公開の日本原爆被爆者の写真

原爆傷害調査委員会(ABCC)

アメリカ国立公文書館

(The National Archives College Park, Maryland) 

                               SC-273230  (アメリカ陸軍通信局長写真)































SC-273230

487  SC-47-70153

6. DECEMBER 1946

THE 406TH MEDICAL LABORATORY'S SPECIAL LABORATORY RAILROAD CAR TRAY, SHOWN IN USE AT NIGHT BY MEMBERS OF THE ATOMIC BOMB, CASUALTY COMMISSION (DR. A. BAUES, J. NEEL, 1ST LT. MC) AND DR. M. TSUZUKI, DECEMBER. 1946.

PHOTOGRAPHER DR. HENSHAW

Laboratories

RELEASED FOR PUBLICATION

BUREAU OF PUBLIC RELATIONS WAR DEPARTMENT, WASHINGTON

Photograph by Signal Corps. U.S. Army 

14468



SC-273230  

487 SC-47-70153

1946年12月6日

原爆傷害調査委員会のメンバー(A.バウズ博士、J.ニール、MC1等陸尉)と都築正男博士(東京大学)が、夜間に使用した第406衛生研究所の特別実験室の鉄道車両トレイである。

1946年12月。

写真家: ヘンショー博士

研究所

出版物: ワシントンの陸軍省広報局

アメリカ陸軍通信兵団撮影 アメリカ陸軍 

14468