2023年2月25日土曜日

広島原子爆弾が1945年8月6日午前8時15分に落下して炸裂した。その直後から、広島逓信病院にも、原爆症の治療を求めて被爆者が外来棟に殺到した。その外来の入口には、「一戦災患者治療所と掲示された。火勢が弱まった8月6日夕方から、多数の被爆者が広島逓信病院に押し寄せた。外来病棟には、外来待合室、手術準備室、外科診察室、化膿性手術室などがあった。1935年に広島逓信局の付属病院に外来棟が設置された。中国郵政局は、1995に広島逓信病院の外来棟の一部を、被爆資料室として改修して保存された。2018年に広島市に寄贈されて限定公開された。

 広島逓信病院は、爆心地から北北東に約1.3kmの東白島町10番10号に位置した。鉄筋コンクリート2階建ての広島逓信病院は、原子爆弾の爆風で、すべての窓ガラスが吹き飛び、近隣の弾薬庫からの炎上などにより、2階の内部はほとんど全焼した。広島逓信病院の職員約48人中に、約5人が死亡して、約25人が被傷した。病院関係者は確保された医薬品や衛生材料、食糧で、緊急的に救護した。広島逓信病院は、広島市内に残った数少ない病院として、医療と調査で重要な活動をした。

 広島原子爆弾の爆心地から約2km以内で残存したのは約1.6kmの広島赤十字病院と広島逓信病院のみとなった。共に市街中心部における医療拠点となった。約150人の重症被爆者らで、広島逓信病院は足の踏み場もなく、約50人が外庭にも散在した。被爆前の入院患者は、空襲に備えて、原子爆弾に被爆する8月6日の約1カ月前から疎開と待避して、元入院患者の人的被害はやや軽微であった。




2023年2月11日土曜日

広島原子爆弾に被爆した当時の広島電鉄の市内の路面電車が、爆心地から西方に約700mの西十日市町の付近で、1945年8月に全焼して骨組みだけが残存した。

広島原子爆弾に被爆した当時の広島電鉄の市内の路面電車が、爆心地から西方に約700mの西十日市町の付近で、1945年8月に全焼して骨組みだけが残存した。本体には、肉親らが走り書きで消息を記載していた。路面電車のレール付近を、広島市民がリヤカーで家財を運搬していた。

 広島電鉄の路面電車の総台数は約123台であり、そのうち全焼あるいは大破した路面電車は約49台であり、中破および小破した路面電車は約59台であった。総計では、路面電車は約108台が被害を受けて、無傷は約15台のみが残存した。燃え上がる駅舎、黒焦げとなった車両と乗客、線路周囲には横たわり被爆死傷した被爆者が散乱した。

 広島電鉄の全従業員約1,241人のうちで、社員や家政女学校の生徒など約185名が被爆死して殉職して、そのうち家政女学校生徒が約30人が被爆死した。約266名が被爆して負傷した。市内の路面電車は、車両123両中に108両が被災した。支柱の倒壊によって架線も甚大な被害を受けた。施設の被害も大きく、爆心地の近くにあった櫓下変電所が全壊して、電柱約842本のうち約393本が倒壊した。約102,400mの架線のうちの被害は約94,350mに及んだ。バスも保有約100台のうち約68台が損傷して被害を受けた。

 広島電鉄は、1910年6月18日に広島電気軌道株式会社として設立され、路面電車は、1912年11月23日から開通した。1945年8月6日午前8時15分に広島市に投下された原子爆弾に被爆直後から、広島電鉄は、広島市・軍当局と協働して復旧作業を行った。3日後には己斐~天満町間で路面電車が復旧した。被爆した約3日後の8月9日には、爆心地から約15km離れた廿日市変電所からの電力を使って、己斐(現・広電西広島)から西天満町(現・天満町)までの短い区間ながら、市内電車の運行を再開した。9月7日には八丁堀まで至り、廃墟の広島市内中心部に路面電車が走行始めた。この時点で運行可能な車両は約10両に過ぎなかった。10月11日に広島駅まで復旧しても、約20両が運行可能であった。バスも8月8日に走行を見かけた。




2023年2月4日土曜日

広島原子爆弾による広島女子専門学校の女子生徒の火傷患者を、大河臨時野戦病院において収容した。被爆者らは、学校の教室に敷かれたムシロの上に寝かされた。

広島女子専門学校(広島女専、現在の広島県立広島大学の前身)の女子生徒の火傷患者を、大河臨時野戦病院において収容した。被爆者らは、学校の教室に敷かれたムシロの上に寝かされた。大河国民学校(現在の大河小学校)の2階には、宇品船舶司令部の部隊が常駐していた。集積された物資から、大河国民学校にも傷口に塗る油が提供された。陸軍省の第2次調査班として陸軍船舶司令部の写真班が、被爆状況や収容された被爆者を1945年8月14日から11月21日まで調査撮影をした。

 広島女子専門学校は、尋常小学校と高等女学校を終えた女子が進学する学校として、1928年に広島市宇品に開校した。広島原爆戦災誌では、1年生約160人と病弱などで動員されなかった2,3年生約20人が在校した。陸軍船舶司令部の暁部隊約60人も、宇品港で乗船を待って宿泊した。広島原子爆弾の爆心地から南南東約3.3kmにあり、学校内では被爆するも、被爆死はなかった。講堂は全壊、木造校舎も窓が割れ傾いたものの、火災は免れまた。校舎の一部は、応急救護所として使用された。市内は、大学や高等師範が焼失して、戦後約2年間は広島の学問の中心的な活動拠点を担った。

  大河国民学校は、広島市南区旭一丁目8番1号の爆心地から南東約3kmにあり、登校児童などの被爆は少なかったが校舎は半壊した。被爆直後から校舎は、被爆者の救護所となり各教室・運動場・防空壕などには多数の被爆者がつめかけた。ありあわせの油、医療品で療養が行われた。死亡者が続出し、運動場では駐屯した暁部隊兵士らが火葬した。

 第二次世界大戦後の1951年9月8日にサンフランシスコ平和条約の調印から、日本国と連合国各国の平和条約の1952年4月28日に発効により、連合国による占領は終結して、日本国は主権を回復した。朝日新聞社『原爆第1號 ヒロシマの写真記録』(1952年8月14日発行)に陸軍船舶司令部の写真班の写真が掲載されて公開された。その後に、国際的には、陸軍船舶司令部の写真班の1枚が、写真雑誌ライフ(Life)に1952年9月29日号に、原子爆弾の恐ろしさをアメリカ合衆国に初公開した。




2023年1月28日土曜日

1945年9月16日に、長崎原子爆弾の爆心地から北へ約1.4kmの長崎市家之町付近で、廃墟の中で仮設の建物の屋外で、即席の野外コンロで調理する母親と子どもの姿が見えた。

 1945年9月16日、長崎原子爆弾の爆心地から北へ約1.4kmの長崎市家之町付近でアメリカ軍が撮影した写真である。屋外で調理する人々の姿が見える(写真提供:アメリカ国立公文書記録管理局)。長崎原子爆弾の爆心地付近の廃墟で、母親と子どもが生活していた。中央の壁がない仮設の建物の下で眠り、即席の野外コンロで調理していた。

 多くの被爆者が避難し、田舎や離島でより困窮しない生活を求めて、何日も何週間も歩き続けた。遠い親類縁者との生活に耐えかねて、同じ苦悩をする被爆者に囲まれた長崎市に戻る人もいた。ホームレスの被爆者は、薄っぺらな小屋に住み、土間や瓦礫の中の畳の上で寝た。家具もない一部屋に約15人も住むこともあった。水道は不全で、山から湧き水を汲んで、雨水を溜めて沸かして飲んだ。トイレもなく、小屋の外に穴を掘って、木の板で覆った。浴槽もなく、大きなドラム缶でお湯を沸かし、立ったまま入浴した。冬の風に、家族は衣類や毛布をたくさん重ね着し、傘をさして薪ストーブを囲み、屋根から落ちる雨やみぞれ、雪を防いだ。真っ暗な夜、廃墟を歩く被爆者は、ガラスの破片、古い釘、木片、割れた瓦などで足を切った。

 長崎市内の福祉施設はまだ稼働せず、多くの孤児が路上生活を余儀なくされた。カトリックのノートルダム修道院の修道士らが約100人以上の孤児を引き取り、秋月博士の第一浦上病院などが無料の医療を提供した。救護班が身元不明の赤ん坊を養子にした。行き場のない少女たちは売春をし、孤児となった少年たちは、数ヶ月から数年間、一人または二人で駅や橋の下に住み、物乞い、盗み、食物を探し、鉄道当局や地元の警察から厄介者扱いされながら、地域を徘徊した。妊婦は、胎内で被曝して死ぬ、奇形児が生まれるという噂におびえ、医師や助産婦の手を借りずに廃墟の中で出産した。実際に、子宮内被曝児の死亡率は高かった。爆心地から約500m以内の妊婦は約43%の確率で自然流産、死産、乳児突然死を起こした。




2023年1月21日土曜日

長崎原子爆弾の爆心地から、南南東約2.5kmの地点である翌日1945年8月10日早朝に長崎市西中町において長崎市民らが、肉親を探索して徘徊していた。

 長崎原子爆弾の爆心地から、南南東約2.5kmの地点である1945年8月10日早朝における長崎市西中町に長崎市民らが肉親を探索して徘徊していた。中央に映る十字架は、中町天主堂であり、その周辺は悲惨にも崩壊した(山端康介: 撮影)。

 1945年8月9日11時2分に、長崎市松山町上空で炸裂した原子爆弾による猛烈な爆風が、約2.5キロ離れた中町教会を襲撃した。爆風によって天井が崩落し、柱も傾いた中町教会に港側から炎上して、瞬時に火達磨となった。西中町天主堂(現在の中町教会)は、十字架の尖塔と外壁だけを残して焼け落ちた。中町は二次火災による焼失地域で、長崎原子爆弾の熱線が可燃物に引火して、直後に自然発火して大火災が勃発した。長崎市内は原子爆弾の投下して炸裂後に、何日間も砂埃と灰に覆われたが、広島市内のような放射性降雨の黒い雨は降らなかった。

 明治時代に、長崎市街地には大浦天主堂の他にカトリック教会がなかった。初代の島内要助神父は殉教の歴史の長崎に、日本人のための教会を建てるために、1889年の暮れにキリシタン大名大村純忠ゆかりの大村藩蔵屋敷跡である中町に設立した。1891年8月に建設に着手し、1897年9月8日にカトリック中町教会が完成した。長崎原子爆弾に被爆して崩壊した中町教会は、献金や信徒たちの奉仕により、1951年10月にその外壁と尖塔をそのまま生かして再建した。

 1945年8月9日に、西部軍報道部員の山端庸介は、命令を受けて福岡県福岡市から原子爆弾が投下して炸裂した長崎市に向った。8月10日未明に、長崎市内に入るとまず長崎地区憲兵隊本部に向かった。長崎市内の状況を把握して、撮影の許可を憲兵隊から受けて、被爆翌日の8月10日から長崎原子爆弾の約100枚もの写真撮影がはじまった。西部軍司令部は、1940年から1945年まで中国・四国・九州地方の防衛のために、福岡県福岡市などに設置された大日本帝国陸軍で、軍管区内の軍隊を指揮・統率した。




2023年1月14日土曜日

広島逓信病院の蜂谷道彦院長は、約300m離れた自宅で被爆した。ガラスなどの破片が身体に突き刺って血だらけになりながら病院へ駆けつけた。自ら被爆患者として治療を受けながら、病室前で撮影された。

広島原子爆弾が1945年8月6日土曜日午前8時15分に投下され炸裂して、広島逓信病院(広島市中区東白島町)の蜂谷道彦院長は、約300m離れた自宅で被爆した。ガラスなどの破片が身体に突き刺って血だらけになりながら病院へ駆けつけた。自ら被爆患者として治療を受けながら、被爆者治療の陣頭指揮を取った(ヒロシマ日記、法政大学出版会)。焼け落ちたヒロシマ逓信病院の病室前で、蜂谷道彦院長は撮影された。8月11日に抜糸して、蜂谷道彦院長はヒロシマ逓信病院内を動けるようになり、さっそく院内回診、被爆患者の病床録作りを始め、症状、臨床所見を記録するように指示した。

 1945年8月6日土曜日の朝、突然と周囲が明るくなり、強い光がすうすうと二度つづけて強い光が差し込んだ。右太腿に棒切れが突き立った。血が胸を伝って流れ出し、右首に刺さったガラスを引き抜いた。頸動脈の付近から血が吹き出した。頸動脈ならもう駄目と観念した。丸裸になって屋内から飛び出した。自宅が、土煙をたてて倒壊した。

 広島逓信病院に避難するも、右下肢が重く、喉がかわき、息切れがした。近くの街角で、兵隊からタオルを貰って腰に巻き、家内のエプロンを取って前にかれてふんどしにした。全身が血みどろになった。右大腿の肉の塊が引きちぎれて出血した。無我夢中に、薄明かりでコンクリート建て広島逓信病院に辿りついた。幽霊のような姿の被爆患者がうろうろしていた。周囲には無言の死体が散乱していた。玄関の待合には、無数の被爆患者が詰めかけた。無理やり担架に載せられて小遣い室の部屋に搬送された。

 静寂の凄惨が、俄然に一変して、現実が阿鼻叫喚となった。病院内が、戦場のように騒々しく唸った。熱風と火の粉が落ちて寝衣が炎上した。四階建ての広島逓信病院の窓から火が吹き出した。渦を巻いて風が一変した。道を隔てて向こうは火の海となった。広島逓信病院のコンクリートの鉄の窓が、焔の中で真赤に揺れた。見通しのきく北側や東側は見渡す限り焼け野原となった。8月6日夕暮れに硬い台上で、身体を次々と約30ヵ所縫合された。





2023年1月7日土曜日

広島原子爆弾が炸裂した直後に、木造3階建の西消防署は瞬間に崩壊して約23人が即死、旧福屋1階の東消防署は全焼して約24人が即死して、消防機能は全廃となり、広島市内から多数の黒い煙の火炎が市内から立ち昇った。

広島原子爆弾が炸裂した直後に、木造3階建の西消防署は瞬間に崩壊して、直後から発生した火炎によって、全てが焼失して灰塵に帰した。爆心地から南南東約2.6kmにあった西消防署庁舎の建物は、1945年4月に設置された木造3階建ての新庁舎は崩壊した。焼跡中央部に見えるのは、無残にも焼けただれたはしご車である。西消防署の倒壊から炎上によって、西消防署の署員の約23人が即死して、その後に約34人が原爆死した。消防車は約8台が焼失した。














 東消防署は、広島原子爆弾に被爆した直後に、爆心地から東に約700mの旧福屋内の耐火性の建物内は全焼して、建物の構造は留めた。被爆によって、署員の約24人が即死して、約16人がその後に原爆死した。消防車は約7台が焼失した。消防車は無残にも焼き焦げた。すべてのタイヤは、焼失していた。東消防署の消防機能は、全く停止して、消防活動も不可となった。









   

広島市の消防の本拠地として、大手町に西消防署、八丁堀の旧福屋1階に東消防署があった。甚大なる建造物の崩壊、火炎、火傷などが瞬時に同期した。本拠地の消防機能は焼失して、火炎が各地で散乱した。特に壊滅的な被害は、爆心地に近い西消防署と東消防署に及んだ。1945年8月6日午前8時15分に投下されて炸裂した広島原子爆弾の閃光に続いて激烈な爆風が通過して直後に、広島市内から黒い煙の多数の筋が市内から立ち昇った。午前10時から午後2時までが、火炎が最も強力であった。夕方から火炎は萎縮するも、その後も約3日間燃え続けた。 


 広島市の比治山には、殉職消防組員之碑が建立されている。この碑は、被爆以前には、水主町武徳殿に設置されていた。原子爆弾によって三つに割れた碑を、1950年11月に修復して比治山に移管され、約785柱が合祀された。

2022年12月31日土曜日

1945年9月下旬に、野球帽をかぶった少年兵士は、広島原子爆弾による被爆で、広島日赤病院の野外で治療を待機した。右手と耳介にまだ生々しい火傷のガーゼ治療を受けた。

1945年9月下旬に、野球帽をかぶった少年兵士は、広島原子爆弾による被爆で、広島日赤病院の野外で待機した。右手と耳介にまだ生々しい火傷のガーゼ治療を受けていた。松本栄一が撮影した。8月6日の広島原子爆弾の炸裂した直後から、広島市内の被災の復興から、9月18日には、被爆者の死体や遺骨は処理された。

 朝日新聞社の出版写真部に所属した松本栄一は、「科学朝日」の取材で、長崎原子爆弾を8月25日から9月15日まで、被爆地の長崎市内を撮影した。その後に広島原子爆弾の被爆を9月18日から9月25日まで広島市内で撮影した。枕崎台風が広島を直撃した翌9月18日から広島市内に入って撮影した。爆心地から全壊全焼の区域に残った建造物などや被爆者の被害を記録した。呉の江田島駐在の暁部隊が広島原子爆弾が炸裂した直後から広島市内に駐屯していた。

 朝日新聞大阪本社は、8月10日付け(半沢・松本特派員発)に「浦上天主堂も壊滅、長崎の惨禍」の見出しの約100行ほどの記事で、初めて原爆の報道が発信された。朝日新聞大阪本社は、8月15日付で「正体を残した原爆」で、はしごの人影の写真が掲載された。 

 アメリカ軍の検閲とネガ提出命令に対し、個人で写真を守り通した。撮影された数百枚の写真は、GHQ占領下にて原子爆弾に関する報道は、占領軍によって厳しい検閲をされた。写真だけでなく、ネガの提出も求められ、自主的処分と弁明して、個人ロッカーに秘蔵した。その後に、1952(昭和27)年8月6日の『アサヒグラフ』で、原子爆弾の戦争被害の特集が約70万部で初公開された。1952年4月28日にアメリカとの旧安保条約発効に伴って、プレスコードが廃止された直後に出版され、全世界に強烈な衝撃を与えた初の原爆被害写真集となった。




2022年12月24日土曜日

新興善国民学校の2階は、学校の教室がそのまま長崎原子爆弾の仮設病院になっていた。1945年9月上旬に未就学児とその家族が入所して手当を受けていた。

新興善国民学校の2階は、学校の教室がそのまま仮設病院になっていた。1945年9月上旬に未就学児とその家族が入所していた。新興善国民学校は、特設救護病院となった。入院して床の上に敷いた布団で被爆者の子どもが手当を受けた。顔面から頭部に火傷していた。朝日新聞西部本社のカメラマンだった富重康夫が1945年9月上旬に撮影した。

 長崎原子爆弾が炸裂した翌日の8月10日午後に、針尾海兵団の救護隊約249人が集結して宿泊した。医療材料や関係者も参集して、長崎市民が治療を受けにぞくぞくと集まった。約4列に寝かせて1教室あたり約60人を収容して、1階から3階までで数百人が収容された。しかし、収容された被爆者は次々に死亡し、入院患者は詰め寄った。 

 新興善国民学校は長崎原子爆弾による炎上から免れて、鉄筋コンクリートで堅固だった。原子爆弾が炸裂した直後から救護所として使用された。教室は診察室や入院患者の病室、被爆者の生活の場として活用された。新興善国民学校は、医療救護などの救護所の一つであった。爆心地の周辺では、長崎医科大学や救護所が崩壊したので、南に約3kmの新興善国民学校に被爆者が殺到した。8月17日から約15日間で、約8,000人の被爆者が治療を受けた。

 敗戦の翌日の8月16日に、新興善救護病院となった。1945年10月から1951年12月まで、坂本町で原爆で壊滅した長崎医科大学付属病院の仮施設となった。1952年に新興善国民学校の跡地は、長崎市立新興善小学校が開校した。1997年に統廃合で閉校して、2008年1月5日に長崎市立図書館が開館した。長崎市立図書館の1階に、救護所メモリアルに新興善国民学校を再現した遺品が展示されている。



 

2022年12月17日土曜日

比治山国民学校は、広島原子爆弾の爆心地から南東に約2.8kmにて火災を免れた。被爆直後から負傷した多数の被爆者が避難した。広島県が8月7日に布告した救護所13カ所の一つに指定された。

比治山国民学校は、広島原子爆弾の爆心地から南東に約2.8kmにあって、火災を免れた。被爆直後から負傷した多数の被爆者市民が避難した。広島県は、広島原子爆弾が炸裂した翌日の8月7日に布告した救護所13カ所の一つが比治山に指定された。教諭らも泊まり込んで救護を手伝った。火傷や負傷して被爆者は、広島市周辺の比治山国民学校に避難した。比治山国民学校の教室にいた児童約50人はガラス片などで負傷したが、命は無事であった。3年生以上の児童は、広島県佐伯郡津田村(現廿日市市)などへ集団疎開していた。

 昭和二十(1945)年度日誌広島市比治山国民学校の日誌には、8月9日に「罹災患者依然多数呻吟ス」と記載された。原子爆弾の投下で未曾有の混乱に陥っていた。行政関係の文献である『広島県史』原爆資料編には、広島県の公式記録「第1号戦災記録 広島県」として、8月7日に県知事の救護所布告で13箇所の救護所開設が告示された。被爆して7日後には、救護所は自然発生的に増加して約53箇所に達した。

 比治山国民学校には、8月8日午後4時から広島市社会課が主管した迷子を収容する孤児収容所も併設した。保護者の生死が不詳な児童の救護も開始した。8月9日には、孤児収容所モ漸時収容サレテ二十四名トナルと記述された。28歳の母親の手記にて「母を求めて泣き叫ぶ赤子」に「乳を含ませてやると」「やがてスヤスヤと眠り始めた」が、数日後に「死んでしまった」と極限下の保育が続いた。9月2日までに受け入れた迷子は計約91人(うち女児36人)に達した。そのうち約18人が親に、約14人が親族に引き取られた。約9人の児童は「強度ノ下痢症状ヲ起シ衰弱死亡ニ至レルモノナリ」と原爆症で死亡した。




2022年12月10日土曜日

長崎原子爆弾の爆心地から南に約1.2kmの三菱製鋼前の県道上で、長崎原子爆弾が炸裂した翌日の1945年8月10日昼頃に路上を老婆が這っていた。

長崎原子爆弾の爆心地から南に約1.2kmの三菱製鋼前の県道上で、長崎原子爆弾が炸裂した翌日の1945年8月10日昼頃に路上を老婆が這っていた。途中で木製の杖にすがって立ち上がろうとするも、すぐに膝を地面に着きながら徘徊した。長崎市茂里町と川口町の間の県道上の地点であった。

 アメリカ大統領のハリー・トルーマン(Harry S. Truman)は、1945年8月9日午後10時(ワシントン時間)に、人類史上最初の原子爆弾の投下をホワイトハウスからラジオ演説を行った。この時には、すでに2発目の原子爆弾が長崎市で約11時間前の8月9日午前11時2分に投下されて、炸裂していた。演説は非常に長く、そのほとんどがドイツ軍に戦勝した演説であった。

 長崎原子爆弾を投下して炸裂した8月9日に、ラジオ演説で、人口約25万5千人ほどの港町で軍事基地がある広島市と表現した上で、人類最初の原子爆弾の投下して、アメリカ軍の若者の殺害をできる限り避けたと語った。

「最初の原爆が軍事基地である広島に投下されたことは、世界に注目されるでしょう。私たちはドイツ軍との発見競争に勝利した。私たちは、戦争の苦しみを短くするために、何千何万というアメリカの若者の命を救うために、それを使用した。私たちは、日本の戦争する力を完全に破壊するまで、それを使い続けるだろう。」

(The world will note that the first atomic bomb was dropped on Hiroshima, a military base. We won the race of discovery against the Germans. We have used it in order to shorten the agony of war, in order to save the lives of thousands and thousands of young Americans.We shall continue to use it until we completely destroy Japan's power to make war.: https://www.presidency.ucsb.edu/documents/radio-report-the-american-people-the-potsdam-conference) 

 広島原子爆弾は軍事施設から遠く離れた市街地に8月6日午前8時15分に落下して炸裂した。広島市で死亡した人の約85%は民間人であり、約14万人の男性、女性、子供のうち約12万人が犠牲になった。原爆は街の10分の9を焼失させ、全人口の半分以上を殺した。




2022年12月3日土曜日

アメリカ空軍の第1映画部隊のダニエル・マクバーンは、長崎原子爆弾が投下された直後に、被爆者の映像を撮影した。顔面から全身を被爆して多量のケロイドを発症した女性を撮影した。

 原子爆弾によって焼かれ、死傷つけられた犠牲者の被爆者たちの恐ろしい苦痛を、原爆映画が映し出した。アメリカ空軍の第1映画部隊のダニエル・マクバーン(Daniel McGovern)は、長崎原子爆弾が投下された直後に、被爆者の映像を撮影した。顔面から全身を被爆して多量のケロイドを発症した女性を撮影した。マクバーンは、アメリカに戻ると、秘密のコピーを作成して、原爆記録の映像をアメリカ軍の抑圧と抹消から救った。原子爆弾の投下後の5ヶ月間の撮影期間中も、毎日身体の両側から血の混じった膿が流れた。真っ赤になった背中を撮影する前に、看護婦が拭いた。撮影前に、冬なのに毎日ウジが湧いて取るのも大変だった。撮影中の照明が熱くて、何度でも気絶するかと思った(谷口稜曄)。

 アメリカ軍占領下の沈黙の後に、原子爆弾の映画製作者は、日本映画社(日映)と共同して、保存された映像の共用を開始した。1967年に日本政府に返還された複写映像は、文部省と仁科研究所の手に渡り、隠蔽された。原爆映画のフィルムは、全人類のために米国国立公文書館に寄託された。米国国立公文書館によって保護されると、世界中の映画や映画製作者たちは、映像を共有し始めた。原子爆弾の投下の表現に近づけるために、被爆地に直行し、原子爆弾を表現する映像を共有した。被爆地の映像は、制作者と視聴者の双方を強く惹きつけた。

 世界中の映画製作者たちは、米戦略爆撃調査団報告書(USSBS)が撮影した『広島・長崎の原爆の影響』を記憶から記録に変えた。日映が広島・長崎の死体から露出させた実物の映像は、あらゆるメディアが地球上に散らばった。核兵器が生産され続けるも、人間への攻撃に使われない理由の一つは、映画が原爆の映像を、一人ひとりの意識に沈着させたと考えたい。日映製作者の4人の映画作家は反抗を継続し、完結させる抵抗行為をした。日本市民は、映画に対する法的批判と文部省の権力による弾圧を回避する運動を始めた。1980年代には、『広島・長崎の原爆の影響』にてUSSBSが撮影したすべてのカラー映像を、寄付を募って米国国立公文書館から購入して日本へ送還した。日映のフィルムを購入した後に、地方局ではノーカットのテレビ放送を手配した。資料を返還する過程で、独自の映画を制作し、原爆の本も出版した。




2022年11月26日土曜日

広島日赤病院の医師が、被爆者の耳介から血液を採取して、被爆者の血液像を顕微鏡から覗いた。脱毛で坊主の若い女性の被爆者が、顕微鏡で血液像を観察する医師の表情を真剣に見つめていた。

広島原子爆弾による放射線被爆の影響で白血球の異常や減少が起こる症状が報道された。被爆者が血液検査を求めて広島日赤病院を受診した。医師が、被爆者の耳介から血液を採取した。医師が、被爆者の血液像を顕微鏡から覗いた。脱毛で坊主になった若い女性の被爆者が、顕微鏡で血液像を観察する医師の表情を真剣に見つめていた。



 広島赤十字病院は、爆心地から約1.5kmの広島市中区千田町一丁目に建立された。被爆した翌月の1945年9月から建物の修復工事を開始した。爆風により鉄製の窓枠は内側へ押曲げられ窓まどガラスは砕け散ったままであった。1945年以降から、被曝した幼児を含む白血病などのがん患者が増加し始めた。原子爆弾の恐怖体験とケロイドは、被爆者の大きなストレスをかけた。



 戦傷病者とその救護にあたる人や施設を攻撃から守る目印として、赤十字マークが定められた。被爆後、広島赤十字の旗や看板は、焼け残った市内の病院、救護病院となった検疫所や国民学校にも掲かかげられた。被爆者は病院や救護所を受診して、原子爆弾が人体に及した被害の診察や治療を受けた。その記録の写真等は占領軍によって接収された。1973年5月に複写フィルムとなって日本に返還された。

 太平洋戦争が終結した1945年8月15日直後からの混乱の中で、アメリカ軍は原子爆弾の関連資料をアメリカ軍(AFIP)に接収して約28年間も極秘に保管した。1973年5月に日本に約2万点もの資料が返還された。主に写真、病理解剖、病理標本が返還された。写真は約1,877枚(カラー写真259枚含む)であり、きのこ雲、主要建造物、原爆閃光影、被爆者、救護所、市内の様子などである。病理標本は、パラフィン固定標本953点、ホルマリン標本681点、顕微鏡スライド標本1,769点が返還された。病理解剖の英語翻訳記録の約140事例の詳細が返還された。

2022年11月19日土曜日

長崎原子爆弾が炸裂した長崎市内に3人の原爆孤児の兄弟が取り残された。原爆孤児の長男が、2人の弟を木製の乳母車に乗せて素足で徘徊した。

長崎原子爆弾の炸裂した長崎市内に3人の原爆孤児と思われる兄弟が取り残された。原爆孤児の長男が、2人の弟を木製の乳母車に乗せて、1945年10月頃に素足で徘徊していた。原爆で両親を亡くした子どもを原爆孤児と呼称した。原爆により約7,000人の原爆孤児が発生したと推測された。

 アメリカ軍海兵隊第5師団所属のカメラマンで当時23歳のジョー・オダネル (Joe O’Donnell, 1922-2007)軍曹が、長崎原子爆弾に被災した長崎市内で、1945年10月頃に撮影した私的写真である。彼は、1945年9月から1946年3月まで、日本に駐留した。アメリカに帰国後に、全ての原爆ネガを自宅屋根裏部屋のトランクに閉じこめて、約43年間封印した。

 1990年頃に彼は軍曹として撮影した原子爆弾の軍機密写真の封印を解いた。その公開後に、原爆写真を検証するも、場所も個人も特定は困難となった。アメリカ国内から彼は非難されて追い込まれて、離婚に繫がった。1993年に福島県若松栄町の原爆写真展で坂井貴美子と出会い、1997年に再婚した。彼女と三男の息子のタイグ・オダネル(Tyge O’Donnell)らは、ジョーの遺志を継いで、原爆の出版や写真展などを展開している。

 ジョーが撮影した有名な「焼き場に立つ少年」も戦災孤児であった。「進駐軍が こがん殺生ばしてしもたか 焼け野原にしたちゅうことに、あっちに一ヶ月 こっちに一ヶ月ちゅうてですね 住みながら ずーっととにかくもう裸一貫ですからね もうなんもなかですからね。着替えもなんもなし。下は履くもんもなしですね。もうほんと。」と少年頃を回想した。




2022年11月12日土曜日

1987年7月下旬に、広島原子爆弾の被爆直後の縮景園を撮った元朝日新聞社カメラマンの松本栄一の写真が発見され、氏名が判明者として左から被爆死者の墓5人、中には38人、右には21人と標札に記載された。

広島藩主の浅野泉邸であった縮景園は、爆心地から北東約1.3kmの縮景園(広島市中区)は崩壊して灰塵に帰した。広島原子爆弾が投下されて炸裂した1945年8月6日から避難した被爆者で満杯となった。しかし、次々に被爆者が縮景園で死亡した。被爆直後から、数多くの被爆者が縮景園似゜避難した。治療もほとんど受けれないままに死亡して死体が、縮景園内に集団舞うそうされた。死亡した被爆者の死体を園内の小高い丘の上に集団埋葬した。その埋葬した地点に墓標となる木板の標札を掲示した。1945年10月末時点の標札には、氏名が判明者として、左から被爆死者の墓5人、中には38人、右には21人と標札に記載された。松の大木は、広島原子爆弾の爆風と熱戦によって、枝や葉が剥ぎ取られて、ハゲ木となった。

 縮景園は、江戸時代初期の1620年に広島藩主・浅野長晟が築庭され、戦前は泉邸と呼称された。太平洋戦争中に、縮景園は避難場所に指定され、原爆投下直後、おびただしい被爆者が押し寄せた。園内の森林は燃えだし、火災が迫って来た。猛烈な熱線で前の川に飛び込み水死した。縮景園の中で次々と被爆死して、死体は荼毘にもされず埋葬された。その後の発掘調査で数千点の遺骨片が発見され、1987年7月下旬に、広島原子爆弾の被爆直後の縮景園を撮った元朝日新聞社カメラマンの松本栄一の写真が発見された。広島県教育委員会が1987年7月31日に写真を手がかりに、埋葬された原爆死没者の遺骨を発掘した。遺骨の発掘調査を行って、数千点の骨片を収集して、8月6日に原爆供養塔に納骨した。1988年3月19日、縮景園の遺骨が発掘された地点に慰霊碑が建立された。